グループ研究成果
「グループPBL演習」(前期1年対象)は,当プログラムで最も特色のあるの開設授業科目で,リスク・レジリエンス工学に関する課題ついて,数名のグループ単位で,アドバイザー教員の指導もとに問題把握・分析・考察を行い結果をまとめるものです.

2015年度より冊子体を」廃止しPDFでの発行となりました。
各グループの報告書のみをご覧になりたい場合は下記一覧の「報告書」よりダウンロードして下さい。
2024年度各グループの
課題一覧、報告書、発表会スライド
グループ1 「子どものネット被害の調査」 |
報告書 | 最終発表会スライド |
グループ2 「筑波大学の歩行時における危険要因の分析とハザードマップの作成」 |
報告書 | 最終発表会スライド |
グループ3 「気候変動リスクに対する若年層の相対的不安の調査分析」 |
報告書 | 最終発表会スライド |
グループ4 「生成AIと人間の認識の違いの検証」 |
報告書 | 最終発表会スライド |
グループ5 「自動運転車の開発に信頼しているブランドとそのイメージに関する調査」 |
報告書 | 最終発表会スライド |
グループ6 「筑波大生は生成 AI をどう使う?リスク認知とプロンプトの戦略を探る」 |
報告書 | 最終発表会スライド |
グループ7 「原子力廃棄物処理に関する状況調査日本と世界の比較」 |
報告書 | 最終発表会スライド |
グループ8 「生まれ月と能力の関係分析」 |
報告書 | 最終発表会スライド |
グループ9 「筑波大学内の避難場所における停電発生時の熱中症リスクの評価」 |
報告書 | 最終発表会スライド |
グループ10 「災害時の孤立集落における予備通信インフラの検討」 |
報告書 | 最終発表会スライド |