News & Topics
-
2023.1.202023年度博士前期課程 一般入試・社会人特別選抜入試(2023年度入学希望者向け入試)の口述試験の集合日時及び場所を掲載しました.
-
2023.1.202023年度博士後期課程 一般入試・社会人特別選抜入試(2023年度入学希望者向け入試)の口述試験の集合日時及び場所を掲載しました.
-
2022.10.1711月12日(土)13:00- 社会人のための博士後期課程「早期修了プログラム」につきまして、リスク・レジリエンス工学学位プログラムの【秋期】の個別相談会(オンライン)を実施します。
-
2022.8.222023年度博士前期課程 一般入試・社会人特別選抜入試(2023年度入学希望者向け入試)の口述試験の集合日時及び場所を掲載しました.
-
2022.8.222023年度博士後期課程 一般入試・社会人特別選抜入試(2023年度入学希望者向け入試)の口述試験の集合日時及び場所を掲載しました.
-
2022.3.242022年度新入生オリエンテーション・ガイダンス開催に関する情報を掲載しました。
こちらから詳細がご覧いただけます。 -
2022.02.08羽田野 祐子教授らの研究成果が Discover magazine の記事 "How Long Will Fukushima Stay Radioactive?" で取り上げられました.
-
2022.02.07秋元 祐太朗助教らの研究成果が TSUKUBA JOURNAL よりプレスリリースされました.
-
2022.01.192月14日(月)14:00-17:00 Joint Seminar 減災・レジリエンス研究教育推進コンソーシアム第2回共同シンポジウム「地域性を考えた減災・レジリエンスのあり方」を開催します.
-
2021.11.12鈴木 勉教授らの研究成果が TSUKUBA JOURNAL よりプレスリリースされました.
-
2021.10.15羽田野 祐子教授らの研究成果が TSUKUBA JOURNAL よりプレスリリースされました.
-
2021.3.17原子力規制人材育成プログラムのWebページが公開されました. こちらあるいは本ページ下部の画像リンクからご覧いただけます.
-
2022.11.29鈴木研悟助教が第3回全日本ゲーミフィケーションコンペティションにおいてグランプリを受賞
-
2022.10.03佐久間 佑希 氏(博士前期課程1年,指導教員:システム情報系 岡島敬一教授)が日本エネルギー学会ポスター発表賞 を受賞
-
2022.5.31齊藤裕一助教(情報工学域)が第72回公益社団法人自動車技術会賞・論文賞を受賞
-
2022.3.22高地鳳真氏(リスク・レジリエンス工学学位プログラム博士前期課程2年),齊藤裕一助教(情報工学域),伊藤誠教授(情報工学域),内田信行協働大学院教授(日本自動車研究所)が自動車技術会関東支部2021年度学術研究講演会ベストペーパー賞を受賞
-
2022.3.14鈴木研悟助教がゲーミングを基盤とするエネルギー政策研究によりFOST賞・FOST社会貢献賞をW受賞
-
2022.3.11高地鳳真(伊藤誠教授指導)が公益社団法人自動車技術会大学院研究奨励賞を受賞
-
2022.02.07秋元祐太朗助教が八洲奨励賞を受賞.
-
2021.11.04今村光良(面和成准教授指導)のチームが,「スマートシティ実現に向けたLiDARデータ活用アイデアソン」において,最優秀賞および特別賞を受賞
-
2021.11.03末松菜々子(嚴先鏞助教,鈴木勉教授指導)が地理情報システム学会第30回学術研究発表大会でポスターセッション賞を受賞
-
2021.11.03佐野雅人(嚴先鏞助教,鈴木勉教授指導)が地理情報システム学会第30回学術研究発表大会でポスターセッション賞を受賞
-
2021.10.07高柳 一元(倉橋節也教授指導)がThe Thirteenth International Conference on Information, Process, and Knowledge ManagementでBest Paper Awardを受賞
-
2021.10.04秋元祐太朗助教が2021年度マツダ研究助成奨励賞を受賞
-
2021.10.04齊藤裕一助教が6th International symposium on FAST-zero 2021でFInalist of best paper awared を受賞
-
2021.9.28中本 健太(岡島敬一教授指導)が第30回日本エネルギー学会大会でポスター発表賞を受賞
-
2021.9.3神田 直輝 氏(岡島敬一教授指導)がエネルギー・資源学会第9回学生発表賞を受賞
リスク・レジリエンス工学
学位プログラムへようこそ
大規模な都市災害や交通事故の危険性、インフルエンザや地球環境問題、インターネットからの個人情報流出など、現代社会には無数の「リスク」が潜みます。しかし、そのリスクを予測し、定量的に把握し、制御・低減させることで、有事からしなやかに復旧するための「レジリエンス」を築くができます。リスク・レジリエンス工学学位プログラムでは、リスクを分析し、レジリエンス社会のために活用する人材を養成します。
網羅的・学際的な4領域構成

- 人と高度技術のミスマッチ等
- リスク・レジリエンス基盤

- 新たなサイバーリスク
- 情報システム・セキュリティ

- 自然災害・都市災害
- 都市防災・社会レジリエンス

- 地球温暖化・エネルギー問題
- 環境・エネルギーシステム
大学・企業・研究機関によるシナジー
本学位プログラムの担当教員は、筑波大学専任教員の他、第一線で活躍する筑波研究学園都市内外の企業・研究機関の研究者等によって構成されます。
この産学連携の協働大学院方式により、
- より専門的な研究指導
- 最新の知識・技術が修得可能な授業
- 現実社会の問題に即した実践的な体験学修が可能な短・中・長期のインターンシッププログラム
といった学修機会を提供します。学修の希望に応じてこれらをカスタマイズすることで、より課題に即した学修計画を立てることができます。
また、企業・研究機関等に勤務する方が本学位プログラムの学生となり、自らの研究を深めて学位を取得することも可能です。
大学・企業・研究機関のシナジーが、良質で幅広い研究環境を提供します。
