都市工学は,他の工学と違って,基礎理論が必ずしも確立しているとはいえません.都市をつくるということはどこにどのようなものをつくるか,つまり様々な空間的な意思決定を行うことが根本的な課題です.そして,人々の活動が展開されている空間は,地表面とそのわずかな上部・地下といういわば2.5次元の空間です.都市空間解析研究室では,このような空間の持つ基本的特性を把握することから始まり,立地理論,最適配置理論の構築・高度化,最適都市形態の理論,交通流動と輸送ネットワークの理論,さらに最近はリスク概念を考慮した計画理論・技法の研究を行っています.もちろんこのような理論研究が都市の本質を正しく捉えているかどうかを絶えずチェックするために,現実の都市を綿密に調査分析することも欠かしていません. 当研究室は,都市工学の基礎理論を築き上げ,空間的意思決定のための理論を追求することに多少なりとも共感し,興味をお持ちいただける方をお待ちしております.これから大学で学ぼうという方も,大学院生として新しい分野を開拓したい方も,あるいは社会人として基礎理論を修得したいという方も,気兼ねなく当研究室(メールはこちら)をお訪ねください. 都市空間解析研究室のメンバーは,学部レベルでは理工学群社会工学類 都市計画専攻,大学院では理工情報生命学術院システム情報工学研究群 リスク・レジリエンス工学学位プログラムの学生です.大学院は,8月(翌年1・2月)に行われる一般入試の他,推薦入試(システム情報工学研究群は7月)による入学方法もあります.入学に関する詳細はそれぞれの学類・研究群のページを参照してください.