西出隆志(Takashi Nishide)
研究室のサイトへ
To English website
アドレス
所在地: 〒305-8573 茨城県つくば市天王台1-1-1
Email: nishide (a t) risk.tsukuba.ac.jp
研究分野
参考情報: 研究室での過去の修論/卒論題目
主な担当科目
- 情報セキュリティ(学部3,4年対象)(教科書)
- 暗号技術特論(大学院生対象)(教科書)
- サイバーレジリエンス演習(大学院生対象)
- システムと情報科学(学部生対象)
- 情報数学A(学部生対象)
- 情報科学特別演習(学部生対象)
- 情報特別演習I、II(学部生対象)
- リスク・レジリエンス工学基礎(大学院生対象)
- データサイエンス(学部生対象)
- リスクと安心の科学哲学特論(大学院生対象)
Publications
list
所属学会
IACR,
ACM,
IEEE,
電子情報通信学会,
情報処理学会,
学会活動
- The 27th International Conference on Information and Communications Security (ICICS 2025), Program Committee member
- Program Chair of 7th Blockchain and Internet of Things Conference (BIOTC 2025)
- 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS)2025 実行委員
- International Symposium on Information Theory and Its Applications(ISITA)2024, Technical Program Committee member
- International Conference on Security & Privacy (ICSP 2020), Program Committee member
- International Symposium on Information Theory and Its Applications(ISITA)2020, Technical Program Committee member
- 電子情報通信学会 英文論文誌A 「暗号と情報セキュリティ小特集号」(2021年度出版) 編集幹事主担当
- 電子情報通信学会 英文論文誌A 「暗号と情報セキュリティ小特集号」(2020年度出版) 編集幹事副担当
- International Symposium on Information Theory and Its Applications(ISITA)2018, Technical Program Committee member
- 電子情報通信学会 英文論文誌A 「離散数学とその応用小特集号」(2018年度出版) 編集委員
- The 20th International Conference on Information and Communications Security(ICICS) 2018 Program Committee
- 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)専門委員(2018~)
- The 19th International Conference on Information and Communications Security(ICICS) 2017 Program Committee
- 情報処理学会論文誌ネットワークサービスと分散処理特集号(2018年度出版) 編集委員
- 情報処理学会論文誌コンピュータセキュリティ特集号(2018年度出版) 編集委員
- 情報・システムソサイエティ(IEICE英文論文誌D)編集委員(2017~)
- The 15th International Conference on Applied Cryptography and Network Security (ACNS2017) Organizing Committee
- 情報処理学会論文誌「高度化するサイバー攻撃に対応するコンピュータセキュリティ技術」特集号(2017年度出版) 編集委員
- 情報通信システムセキュリティ研究専門委員会(ICSS) 専門委員(2016~)
- International Symposium on Information Theory and Its Applications(ISITA)2016, Technical Program Committee member
- 情報処理学会論文誌ジャーナル特集号「社会の変革に挑戦するセキュリティ技術とプライバシー保護技術」編集委員(2015)
- 17th International Conference on Information and Communication Security (ICICS2015), Program Committee
- 18th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2015),“Network Security and Privacy” Track PCメンバ
- International Workshop on Security(IWSEC) 2015, Program Committee
- 情報通信システムセキュリティ研究専門委員会(ICSS) 副委員長(2014~2015)
- 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究運営委員(2014~)
- ASIACCS-SFCS 2014 (Second International Workshop on Security and Forensics in Communication Systems), Program Committee
- International Workshop on Security(IWSEC) 2014, Program Committee
- 情報処理学会論文誌ジャーナル特集号「地域貢献・復興」編集委員(2013)
- International Workshop on Security(IWSEC) 2013, Program Committee
- 2013 International Symposium on Information Science and Electrical Engineering, Program Committee Member
- The 6th International Conference on Communications, Propagation, and Electronics (MIC-CPE2013), ”Network and Information Security" Track PCメンバ
- International Workshop on Security(IWSEC) 2012, Local Organizing Committee
- 情報通信システムセキュリティ研究専門委員会(ICSS) 幹事(2012~2013)
- 2011年度論文賞選定ワーキンググループ委員(情報処理学会)
- ワークショップオーガナイザー
2011年9月22日『Hash関数の設計と解析に関する数理論的最先端研究』
--Mridul Nandi[インド統計研究所, 元NIST次世代ハッシュ評価プロジェクト研究員]を囲んで --
主催:独立行政法人 科学技術振興機構
共催:グローバルCOEプログラム「マス・フォア・インダストリ」,九州大学 数理学府数理学専攻,システム情報科学府情報工学専攻
- The 17th IEEE International Conference on Parallel and Distributed Systems (IEEE ICPADS2011),
``Security and Trustworthy Computing'' Track PCメンバー
- The 6th International Conference on Frontier of Computer Science and Technology (FCST2011),
``Security and Trustworthy Computing'' Track PCメンバー
- 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS)2011 実行委員(SCIS2011)
- 情報通信システムセキュリティ研究会(ICSS) 幹事補佐(2011~2012)
- 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP編集委員会小委員会(ネットワークグループ) 編集委員(2011~)
- ワークショップオーガナイザー
2010年6月11日:『暗号理論の安全性を支える数論アルゴリズムとその応用』
主催:グローバルCOEプログラム「マス・フォア・インダストリ」,九州大学 数理学府数理学専攻,システム情報科学府情報工学専攻
研究費取得実績
- 2025~2029年度,科研費 基盤B,完全準同型暗号の多様な実利用シナリオ適応に向けた機能拡張,代表
- 2023~2025年度,科研費 挑戦的研究(萌芽),暗号に基づくプログラム実行回数制限機能の構成とその応用,代表
- 2023~2024年度,公益財団法人電気通信普及財団研究調査助成,プライバシ保護型データ解析手法の計算高速化に関する研究,代表
- 2022~2023年 共同研究契約 株式会社KDDI総合研究所「準同型暗号の高速化に関する共同研究」,代表
- 2022年 共同研究契約 株式会社日立ソリューションズ「セキュリティ技術の調査研究」,代表
- 2020~2022年度,科研費 基盤C,機密データを含むプログラム実行の安全かつ容易な外部委託とその応用,代表
- 2020年 共同研究契約 株式会社日立ソリューションズ「セキュリティ技術の調査研究」,代表
- 2019年 共同研究契約 株式会社日立ソリューションズ「セキュリティ技術の調査研究」,代表
- 2017~2019年度,科研費 基盤C,データ秘匿計算の具体的問題構造に基づく機能性・効率性向上,代表
- 2016年 共同研究契約 株式会社日立ソリューションズ「セキュリティ技術の調査研究」,代表
- 2015年 共同研究契約 株式会社日立ソリューションズ「セキュリティ技術の調査研究」,代表
- 2014~2016年度,科研費 基盤C,機密データの漏洩防止と安全利用を同時に実現する暗号技術の確立,代表
- 2014年 共同研究契約 株式会社日立ソリューションズ「セキュリティ技術の調査研究」,代表
- 2013年 共同研究契約 株式会社日立ソリューションズ「セキュリティ技術の調査研究」,代表
- 2013~2015年度,公益財団法人倉田記念日立科学技術財団 倉田奨励金,安全なデータアウトソーシング実現のためのセキュリティ技術の研究,代表
- 2012年,公益財団法人電気通信普及財団研究調査助成,クラウドストレージにおける実用的検索可能暗号の実現,代表
- 2012~2014年度,科研費 基盤C,複数の安全性レベルを提供する通信のための複数経路統合,分担
- 2011~2013年度,科研費 若手B,分散環境に適した効率的な暗号データ共有法の研究,代表
- 2011~2013年度,科研費 基盤B,サイバーシステムにおける内部攻撃脅威に対する評価指標確立と体系的対策研究,分担
- 2011年 共同研究契約 株式会社日立ソリューションズ「セキュリティ技術の調査研究」,代表
- 2010年 共同研究契約 株式会社日立ソリューションズ「Windows OSでの乱数生成方法に関する研究」,代表
- 2008~2010年度,科研費 基盤B,プライバシーデータマイニングのための暗号プロトコルの設計と安全性評価,分担
- 2008~2012年度,科学技術振興機構,日本―インド研究交流,数理科学的手法による暗号アルゴリズム解析とネットワークセキュリティ強化評価,分担
学位論文
"Cryptographic Schemes with Minimum Disclosure of Private Information in Attribute-Based Encryption and Multiparty Computation"
pdf
(属性ベース暗号とマルチパーティ計算におけるプライベート情報の開示を最小にした暗号方式)
博士(工学), 電気通信大学, 2008年9月30日 (スーパーバイザー 太田和夫教授)
著書
「リスク工学シリーズ8巻 暗号と情報セキュリティ」 岡本栄司,西出隆志 著
略歴
学歴
- 1997年3月 東京大学理学部情報科学科卒業
- 2001年8月 University of Southern California Master's Course入学
- 2003年5月 University of Southern California Master's Course修了
- 2005年4月 電気通信大学大学院電気通信学研究科入学(社会人博士入学)
- 2008年3月 電気通信大学大学院電気通信学研究科単位取得退学
- 2008年9月 博士(工学) 電気通信大学 取得
職歴
- 1997年4月 日立ソフトウェアエンジニアリング(現日立ソリューションズ)入社
- 2009年10月 九州大学大学院システム情報科学研究院助教
- 2013年4月 筑波大学 システム情報系 准教授(現職)
特許
- 土田光,西出隆志,``秘密計算システム、秘密計算サーバ装置、秘密計算方法および秘密計算プログラム'',
出願番号:2022-563533,整理番号:20-037-JP,特許番号:7495677
- 西出隆志,太田和夫,``秘密分散情報処理システム'',
出願番号:2006-220613,公開番号:2008-020871,特許番号:4883619
- 西出隆志,松下耕三,``クライアントサーバシステム'',
出願番号:2006-209400,公開番号:2008-033855,特許番号:4838916
- 西出隆志,橋本浩昌,南城勝将,``監査用ログ記録制御方法および情報漏洩監視プログラム'',
出願番号:2006-226088,公開番号:2008-052390,特許番号:4912084
- 西出隆志,``データ持出し制御システム'',
出願番号:2008-035820,公開番号:2009-193495,特許番号:4964802
- 西出隆志,伊藤秀晃,押田勇三,``セキュリティシステム'',
出願番号:2007-263878,公開番号:2009-093441,特許番号:5060240
- 西出隆志,小川智之,``共有暗号ファイルの暗号化・復号処理方法及びプログラム'',
出願番号:2006-260458,公開番号:2008-085448,特許番号:5035873
- 佐々木茂,西出隆志,``情報漏洩防止方法及びシステム'',
出願番号:2005-189012,公開番号:2007-011511,特許番号:4662138
- 南城勝将,西出隆志,``監査ログの出力及び管理方法並びにシステム'',
出願番号:2005-283182,公開番号:2007-094749,特許番号:4675737
- 熊谷仁志,西出隆志,原田建樹,``端末のデータ消去管理方法及びプログラム'',
出願番号:2001-184009,公開番号:2003-006049,特許番号:3976227
資格
- 1997年 第二種情報処理技術者
- 1998年 第一種情報処理技術者
- 1999年 ネットワークスペシャリスト(情報処理)
- 1999年 プロダクションエンジニア(情報処理)
- 2005年 情報セキュリティアドミニストレータ(情報処理)