筑波大学大学院システム情報工学研究科リスク工学専攻 |
|
外部資金 |
@科学研究費補助金 ・研究代表者: 1. “ランドマークの認知的有用性に基づき歩行者の不安を軽減する経路案内法の実証的研究”,平成23年度 基盤研究(C),研究代表者)(2011年〜2013年) 2. “エージェントチーム制御における個人戦略の多様性に適応する機能表示インタフェース”,平成18年度 基盤研究(C)(2006年〜2008年) 3. “エージェントチームの監視制御におけるタスク委任のための機能状態表示インタフェース”,平成16年度 基盤研究C(2)(2004年〜2005年) 4. “想定外事象における運転員の支援を目的とした生態的インタフェースの拡張”,平成11年度 奨励研究(A),(研究代表者)(1999年〜2000年)
・研究分担者: 1. “ユビキタス環境におけるデジタル教科書とモバイルラーニングの融合に向けた研究開発”,平成23年度 基盤研究(C),(研究分担者)(2011年〜2013年) 研究代表者:小張敬之(青山学院大学) 2. “リスク環境での状況認識共有化と安全制御のための多層インタフェース”,平成14年度 基盤研究(B)(2002年〜2004年)
AJST,NEDO等の公的競争資金 ・研究分担者: 1. “ペアリング・チーム”,国際共同研究助成金, 独立行政法人情報通信研究機構(2007年) 2. “状況・意図理解によるリスクの発見と回避”,平成16年度 文部科学省科学振興調整費(2004年〜2005年)
B受託研究 ・研究代表者: 1. “人間・機械協調のための最適自動化に関する研究”,平成14年度文部科学省在外研究員,(2002年〜2003年)(Parasuraman教授(Catholic University of America)およびBaldwin助教授(Old Dominion University)との共同研究を実施) 2. 平成15年度文部科学省国際研究集会派遣研究員,文部科学省,2001.
・研究分担者: 1. “原子力プラントにおける最適な自動化レベルに関する研究”,一般受託研究(原子力安全システム研究所),(1999年) 2. “交通機関におけるヒューマンエラーの防止技術確立のための基礎研究”,平成10年度公募型基礎研究推進制度(運輸施設整備事業団),(1998年度後期より参加)(1998年〜1999年)
C共同研究 ・研究代表者 1. “エージェントチームの監視制御におけるタスク委任のための機能状態表示インタフェース”,Parasuraman教授(Catholic University of America),2004年〜2005年、(平成16年度基盤研究C(2)) 2. “人間・機械協調のための最適自動化に関する研究” Parasuraman教授(Catholic University of America)およびBaldwin助教授(Old Dominion University),2002年〜2003年,(平成14年度文部科学省在外研究員)
・研究分担者: 1. “運転支援システム使用時のドライバ特性”,共同研究(日産自動車),(研究分担者)(2001年〜2005年) 2. “原子力発電所における最適な自動化レベルに関する研究”,共同研究(原子力安全システム研究所)(2000年〜2002年)
D民間機関の研究助成 1. 海外渡航旅費援助,電気通信普及財団,2001. 2. 第25回国際会議論文発表助成,財団法人原総合知的通信システム基金,2004.
|